令和7年度 研修情報

研修計画

  • 「開催要項」欄をクリックすると、開催要項(PDFファイル)をダウンロードできます。
  • 研修のお申込みは、FAX送信でお申込みください。
  • FAX申込書をクリックすると申込書がダウンロードできます。
  • 各種感染症感染状況や台風等の天災により、延期や中止等の急な変更をする場合はホームページに掲載します。
  • 県が募集する研修につきましては、富山県のホームページも併せてご確認ください。

令和6年度研修概要はこちら

更新日:令和7年2月17日

ソーシャルワーク研修

No. 研修名 ねらい
開催要項(PDF)
対象者
開催日程 定員 募集状況/申込
1 地域共生社会実現のための多機関・多職種連携研修  利用者やその家族への支援を、地域の様々な機関に所属する専門職、機関間の連携によって実践するための基本的な考え方について理解し、専門職に求められる能力、スキルを習得することを目的とします。

令和7年度多機関・多職種連携研修開催要項(準備中)

福祉、保健、医療、司法等の各分野において地域福祉に携わる専門職、社会福祉法人、医療法人、公益法人、NPO法人、福祉団体、社協職員、行政職員等
50 FAX申込書
(準備中)
2 地域災害対応力強化研修  災害時にも対応できる持続可能な地域づくりを目指すために、また災害発生時に迅速な対応を行うために、関係者・機関がとるべき行動や備え等について、過去の災害での経験から見えた課題や気づきを共有して考える機会とします。

令和7年度地域災害対応力強化研修開催要項(準備中)

市町村社協、県・市町村行政(福祉・防災担当課)、DWAT登録者、社会福祉法人役職員等、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、相談支援事業所、各種関係機関等
50 FAX申込書
(準備中)
3 相談援助技術研修  利用者がその人らしい生活を選択するうえで大切な役割をもつ相談援助に必要な知識や対人援助技術等を再確認し、自己の業務について基本を振り返りながら、演習などの実践的な学びを通し相談業務のスキルアップを図ります。

令和7年度相談援助技術研修開催要項(準備中)

社会福祉施設(保育所を除く)、介護保険施設に勤務する職員で、相談援助業務の従事年数が3年から7年の職員、所属長が前記に準じると認める職員
50 FAX申込書
(準備中)
4 地域包括ケアとコミュニティソーシャルワーク研修  コミュニティソーシャルワークの視点や考え方を理解し、その展開プロセスや手法を学びます。

令和7年度地域包括ケアとコミュニティソーシャルワーク研修開催要項(準備中)

市町村社協職員、地域包括支援センター職員、障害者相談支援機関職員、介護支援専門員、スクールソーシャルワーカー、生活困窮者自立支援事業における自立相談支援機関職員、福祉サービス等と連携し地域での生活を支援する医療機関職員、市町村行政職員(地域福祉及び地域福祉計画担当者)、民生委員・児童委員、ケアネット活動リーダー等
【前期課程】
【後期課程】
40 申込書
(準備中)

ケアワーク研修

No. 研修名 ねらい
開催要項(PDF)
対象者
開催日程 定員 募集状況/申込
5 富山型デイサービス職員研修  富山型デイサービス施設職員の資質の向上を図ります。

令和7年度富山型デイサービス職員研修開催要項(準備中)

・富山型デイサービス事業所等に勤務する一般職員等
・富山型に転換する意向のある高齢者デイサービス事業所等の代表者、一般職員
・介護支援専門員
・相談支援専門員
【基礎研修】
【ステップアップ研修】
【看護職員研修】
各40

富山県厚生企画課
(地域共生福祉係)
電話076-444-3197

6 中堅リーダー養成事業(出前講座)  仕事のノウハウを蓄積した実践的な指導のため専門講師(富山県福祉カレッジ田中雅子教授)が施設へ直接出向き、介護技術のノウハウや施設内の諸問題に対する解決策について直接指導・アドバイスを行い、中堅リーダーの養成を図ります。

令和7年度中堅リーダー養成事業開催要項(準備中)

特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、認知症対応型グループホーム、障害者支援施設
4月~3月(年間を通して実施) FAX申込書
(準備中)
7 介護・福祉事業所における安全対策担当者養成研修(旧:リスクマネジメント研修)  介護・福祉事業所における事故発生の防止及び発生時の適切な対応、事故報告書の活用や再発防止のための分析方法を学びます。

令和7年度介護・福祉事業所における安全対策担当者養成研修開催要項(準備中)

介護・福祉事業所における安全管理対策責任者、リスクマネジメント担当者 他
第1回 
第2回 
各50 FAX申込書
(準備中)
8 認知症ケア研修  サービスの理念から認知症に関する知識、ケアの実際までを学び、介護の視点、知識、技術を習得します。

令和7年度認知症ケア研修開催要項(準備中)

介護保険・事業所等で認知症ケアに従事する介護職員
50

FAX申込書
(準備中)

9 介護・福祉従事者のための記録研修  介護・福祉の職場における介護記録の重要性や書き方のポイントなどの知識及び技術を習得します。

令和7年度介護・福祉従事者のための記録研修開催要項(準備中)

福祉施設で介護業務に従事する職員
第1回 
第2回 
各50 FAX申込書
(準備中)
10 終末期ケア研修  介護施設における「看取り」の介護における多職種連携の必要性を再認識するとともに、終末期における介護職員の役割、連携のありかたについて学びます。

令和7年度終末期ケア研修開催要項(準備中)

特養、老健、グループホーム、障害者施設などで介護業務に従事する職員
50 FAX申込書
(準備中)
11 虐待防止研修~意思決定支援・権利擁護の理解~  虐待防止に関する専門的知識を学び、権利擁護意識の向上を図るとともに、高齢者及び障害者の意思決定支援が適切に行えるようすることを目的とします。

令和7年度虐待防止研修~意思決定支援・権利擁護の理解~開催要項(準備中)

福祉職場の事業主、職員
(1日目)
(2日目)
50 FAX申込書
(準備中)
12 誤嚥性肺炎予防と口腔ケア研修  誤嚥性肺炎のメカニズムの理解し、食事支援・口腔ケア・ポジショニング等の誤嚥予防ケアについて学びます。

令和7年度誤嚥性肺炎予防と口腔ケア研修開催要項(準備中)

福祉施設で介護業務に従事する職員
50 FAX申込書
(準備中)

経営支援研修

No. 研修名 ねらい
開催要項(PDF)
対象者
開催日程 定員 募集状況/申込
13 社会福祉法人セミナー  社会福祉法人をはじめとした法人が、各地域で多様化するニーズへの対応や事業展開をしてきた法人の取組実践事例等を共有し、法人が担うべき役割等を考えます。

令和7年度社会福祉法人セミナー開催要項(準備中)

※富山県社会福祉法人経営者協議会共催

社会福祉法人等の役職員、市町村社会福祉協議会の役職員、行政職員
東海北陸ブロックの社会福祉法人役員・職員
50 FAX申込書
(準備中)
14 社会福祉法人監事研修  社会福祉法人監事職の方に社会福祉法人法人運営の要点、会計監査の留意点について理解を深めていただきます。

令和7年度社会福祉法人監事研修開催要項(準備中)

※公認会計士協会北陸会、富山県社会福祉法人経営者協議会共催

社会福祉法人監事、業務執行理事、理事、事務局長、施設長、総務課長の方等
50 FAX申込書
(準備中)

階層別研修

No. 研修名 ねらい
開催要項(PDF)
対象者
開催日程 定員 募集状況/申込
15 初任者研修《福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程》  新任職員に必要な基礎知識及び福祉職員としての基本的な心構えを習得するとともに、今後のキャリアデザインに必要な知識を習得します。

令和7年度キャリアパス初任者研修開催要項(準備中)

テキスト注文申込書

事前学習およびプロフィールシート

あらゆる事業種別・職種を横断した福祉職員の次の方
・新卒入職後3年以内の職員
・他業界から福祉職場へ入職後3年以内の職員
第1回 
第2回 
各40 FAX申込書
(準備中)
16 中堅職員研修《福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程》  中堅職員としての役割を遂行するための基本を学習するとともに、今後のキャリアデザインに必要な知識を習得します。

令和7年度キャリアパス中堅職員研修開催要項(準備中)

テキスト注文申込書

事前課題およびプロフィールシート

あらゆる事業種別・職種を横断した福祉職員の次の方
・単独業務の独力遂行が可能なレベルの職員(入職後概ね3~5年程度の節目の職員)、及び所属長が前記に準ずると認める職員
第1回 
第2回 
各60 FAX申込書
(準備中)
17 チームリーダー研修《福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程》  組織活動の管理、問題解決と課題形成等、中間管理者としての管理・指導能力を習得するとともに、今後のキャリアデザインに必要な知識を習得します。

令和7年度キャリアパスチームリーダー研修開催要項(募集終了)

テキスト注文申込書

事前課題およびプロフィールシート

あらゆる事業種別・職種を横断した福祉職員の次の方
・近い将来チームリーダー等の役割を担うことが想定される中堅職員、現に主任、係長等の職にある職員、所属長が前記に準ずると認める職員
第1回 
第2回 
各60 FAX申込書
(準備中)
18 管理職員研修 《福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程》  能力開発、人材育成、業務課題の解決など管理職員として必要な知識を学習するとともに、管理職員としてのキャリアデザイン、組織としての体制整備のあり方などについて習得します。

令和7年度キャリアパス管理職員研修開催要項(準備中)

テキスト注文申込書

事前学習およびプロフィールシート

あらゆる事業種別・職種を横断した福祉職員の次の方
・近い将来管理者の役割を担うことが想定される指導的立場の職員
・現に小規模事業管理者・部門管理者等に就いている職員、施設長、副施設長、管理者、事務長等
60 FAX申込書
(準備中)
19 新任職員研修  新任の福祉職員(他業界から福祉職場入職者を含む)を対象に、福祉職場で必要なマナー、コミュニケーション手法を学び、資質向上と職場定着を支援します。

令和7年度新任職員研修開催要項(募集中)

新任の福祉職員、他業界から福祉職場へ入職後概ね1年以内の方等
第1回 4/17
第2回 4/22
各50 FAX申込書
(募集中)
20 新_コーチング研修  職員自身の強みや意欲を引き出す技術であるコーチングについて学ぶ研修を実施し、中堅職員としての育成指導力の向上を目指します。

令和7年度コーチング研修開催要項(準備中)

 福祉施設の中堅職員、チームリーダー
50 FAX申込書
(準備中)

目的課題別研修

No. 研修名 ねらい
開催要項(PDF)
対象者
開催日程 定員 募集状況/申込
21 乳児保育研修  乳幼児保育に必要な知識及び指導技術を習得し、保育内容の充実を図るとともに専門性を高めます。認可外施設も対象

令和7年度乳児保育研修開催要項(準備中)

保育所、認定こども園の0.1.2歳児担当保育士、保育教諭、認可外保育施設職員
第1回 
第2回 
各50 FAX申込書
(準備中)
22 障害児保育研修  障害児保育に必要な知識及び障害児保育担当者としての指導技術等を習得し、専門性を高めます。認可外施設も対象

令和7年度障害児保育研修開催要項要項(準備中)

保育所、認定こども園の障害児保育担当保育士、保育教諭、児童発達支援センター職員、認可外保育施設職員
第1回 
第2回 
各50 FAX申込書
(準備中)
23 ハートフル保育普及研修会(初任者研修)  保育所等における特別な配慮を要する児童増加に対応するため、発達障害に関する基礎的な知識を習得することにより、保育全体における発達障害児支援のスキル向上を図ります。

令和7年度ハートフル保育普及研修会開催要綱(準備中)

保育所、認定こども園の保育士・保育教諭(主として初任者等)、放課後児童クラブ支援員・補助員、子育て支援センター職員、とやまっ子さんさん広場世話人等
富山県
子育て支援課

(準備中)
24 ホームヘルパー技術向上研修  実務経験のあるホームヘルパーがより高度な知識の習得及び技術の向上を図ります。複数回受講が可能です。

令和7年度ホームヘルパー技術向上研修開催要綱(準備中)

現任のホームヘルパー等で、介護福祉士及び指定研修課程の修了者
第1回 
第2回 
第3回 
各30 富山県高齢福祉課
(施設・居宅サービス係)
電話076-444-3414
25 サービス提供責任者研修  サービス提供責任者として必要な知識の習得及び技術の向上を図り、訪問介護サービスの適正な提供及び資質の向上を図ります。

令和7年度サービス提供責任者研修開催要項(準備中)

指定訪問介護事業所のサービス提供責任者で、県が受講を認めた者(全日程を受講できる方)
50 富山県高齢福祉課
(施設・居宅サービス係)
電話076-444-3414
26 介護支援専門員更新研修B  介護支援専門員として必要な知識及び技能の向上を図り、専門職としての能力の保持・向上を図ります。

令和7年度富山県介護支援専門員更新研修B実施について(県高齢福祉課HP)(準備中)

★eラーニング受講開始こちらをクリック

介護支援専門員(実務未経験者)
富山県高齢福祉課ホームページ(準備中)
27 介護支援専門員再研修  介護支援専門員として必要な知識及び技能の向上を図り、専門職としての能力の保持・向上を図ります。

令和7年度富山県介護支援専門員再研修実施について(県高齢福祉課ホームページ)(準備中)

★eラーニング受講開始こちらをクリック

介護支援専門員(有効期間切れの方)
富山県高齢福祉課ホームページ(準備中)
28 介護支援専門員実務研修  介護支援専門員実務研修受講試験合格者が介護支援専門員として必要な知識及び技術の習得を図ります。

令和7年度富山県介護支援専門員実務研修日程表(富山県高齢福祉課ホームページ)(準備中)

①令和7年度介護支援専門員実務研修受講試験合格者

②令和6年度以前の合格者のうち実務研修未修了者

富山県高齢福祉課ホームページ(準備中)
29 強度行動障害支援者養成研修 (基礎、実践)  強度行動障害を有する者に適切な支援を行うことができる人材育成を図ります。

【基礎研修】令和7年度開催要項(準備中)

【実践研修】令和7年度開催要項(準備中)

障害福祉サービス事業所等において、知的障害若しくは精神障害のある児者を支援対象とする業務に現に従事している者、又は今後従事する見込みの者

【基礎研修】

【実践研修】

【基礎】150

【実践】90

富山県障害福祉課
(地域生活支援係)
電話076-444-3213
30 障害者ピアサポート研修 (基礎、専門、フォローアップ)  ピアサポータ―及びピアサポータ―の活用方法等を理解した障害福祉サービス事業所等の管理者等の養成を図ります。

【基礎研修】令和7年度開催要項(準備中)
【専門研修】令和7年度開催要項(準備中)
【フォローアップ研修】令和7年度開催要項(準備中)

① 障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等に雇用されている障害者
② ①の者が所属する障害福祉サービス事業所等の管理者、ピアサポータ―と協働し支援を行う者

【基礎研修】

【専門研修】

【フォローアップ研修】

各30 富山県障害福祉課
(地域生活支援係)
電話076-444-3213
31 福祉サービス第三者評価評価調査者養成研修  福祉サービス第三者評価評価調査者の資質向上を目的に、評価技法や関係する分野等を学習します。

令和7年度福祉サービス第三者評価調査者養成研修開催要項(準備中)

第三者評価評価調査者
60 富山県厚生企画課
(地域共生福祉係)
電話076-444-3197
32 福祉サービス第三者評価評価調査者継続研修  福祉サービス第三者評価評価調査者の資質向上を目的に、評価技法や関係する分野等を学習します。

令和7年度福祉サービス第三者評価調査者継続研修開催要項(準備中)

第三者評価評価調査者
60 富山県厚生企画課
(地域共生福祉係)
電話076-444-3197
33 富山型デイサービス起業家育成講座  「地域密着・小規模・多機能」をコンセプトにした柔軟な民間デイケアサービスの起業を望む個人の方に企業のための実務を習得していただきます。 富山型ディサービス事業の起業を計画している方
40 富山県厚生企画課
(地域共生福祉係)
電話076-444-3197
34 地区民生委員・児童委員会長研修  地域福祉の担い手である民生委員・児童委員の指導者としての役割について研修し、地域福祉活動の強化を図ります。

令和7年度地区民生委員・児童委員会長研修開催要項(準備中)

市町村・地区民生委員児童委員協議会長
189 準備中
35 民生委員・児童委員研修  社会福祉制度の充実が図られる中、家庭子育て支援や地域福祉活動の担い手である民生委員・児童委員の活動推進と資質向上を図ります。

令和7年度民生委員・児童委員研修開催要項(準備中)

民生委員・児童委員(2期以上の方)
(富山地区)
(高岡地区)
(新川地区)
(砺波地区)
300 準備中
36 新任民生委員・児童委員研修  令和7年12月に委嘱された1期目の民生委員・児童委員が、地域福祉の現状や課題を理解するとともに、民生委員・児童委員の役割と活動内容について理解を深め、今後の活動の推進を図ります。

令和7年度新任民生委員・児童委員研修開催要項(準備中)

新任の民生委員・児童委員(令和7年12月1日付けで委嘱された委員)
県西部会場:
県東部会場:
対象者 準備中
37 主任児童委員研修  地域の児童問題に関する相談・支援の中心的役割を担う主任児童委員に対し、その現状や課題について学習し、今後の活動の積極的推進を図ります(児童委員との合同研修)。

令和7年度主任児童委員・児童委員合同研修開催要項(準備中)

主任児童委員
準備中
38 児童委員研修  地域に根ざした児童委員活動の展開や、関係機関との連携のあり方について認識を深め、今後の円滑な活動の推進を図ります(主任児童委員研修と合同)。

令和7年度主任児童委員・児童委員合同研修開催要項(準備中)

児童委員
準備中
39 社会福祉法人監査指導担当者研修  社会福祉法人の監査指導担当の行政職員の方に社会福祉法人に対する指導の要点について理解を深めていただく機会として開催します。

令和7年度社会福祉法人監査指導担当者研修開催要項(準備中)

 社会福祉法人監査指導担当の行政職員の方
40 FAX申込書
(準備中)