ボランティアセンターとは

ボランティアセンターってどんなところ?

 ボランティアセンターは、ボランティア活動の推進、支援などを目的とした機関で、県や市町村の社会福祉協議会に設置されています。ボランティアコーディネーターがボランティア活動に関する相談に応じています。

相談・支援
 ボランティアを始めたい人、ボランティアを必要とする人や施設からの相談を受け付け、必要に応じて紹介します。また、情報提供がスムーズにできるように活動希望者の登録を行います。
相談・支援
ネットワークづくり
 ボランティア関係団体との連絡調整、情報交換を行っています。団体、学校、福祉施設、企業などとのネットワークづくりをすすめます。
ネットワークづくり

養成・研修
 ボランティア活動について学んでみたいという人のために、ボランティア講座や研修会を開催しています。現在ボランティア活動中の方にも、それぞれのレベルに合わせた研修の機会を設けています。
養成・研修
情報の発信
 ボランティア活動情報の提供を行っています。定期的に広報誌を発行するほか、ホームページでも情報が得られるようになっています。
情報の発信

活動支援
 必要機材や参考図書の整備や貸し出し、活動のための助成、基金の整備を行っています。また、ボランティア保険の加入を促進しています。
調査・研究
 ボランティア意識の調査、地域のニーズ調査、活動プログラムづくり等を行っています。

ボランティア活動マスコット「ハーティ」とは

富山県ボランティア活動のマスコット、「ハーティ」です。
英語の「hearty」からつけられました。

heartyとは、

  1. 愛情のこもった、親切な
  2. 元気な
  3. 豊富ななどの意味があります。

ハーティ


♪からふる – 富山県ボランティアマスコット「ハーティ」テーマソング

 

 

「ハーティ」テーマソング「からふる」が完成しました。

ハーティのテーマソングができました。ハーティの名前の意味のとおり、元気で、優しい気持ちになれる曲に仕上がっています。ぜひ、お聞きください!